青汁

ケールの青汁は飲みにくい?ケールの特徴とおススメのケール青汁

野菜不足の生活が続くとビタミン・ミネラルの欠乏につながり、それらは身体の不調の原因となり得ます。そこで野菜不足を補う手段のひとつとしてケール青汁について調べてみます。”野菜の王様”とも称されるケールを使った青汁とはどのようなものなのでしょうか。

ケール青汁とは

主に緑葉野菜を絞って作られる青汁ですが、主原料はいくつかの種類があります。代表的なものでケール・明日葉・大麦若葉などがよく使用されており、その中で”野菜の王様”ケールを中心に作られたもの全般を指してケール青汁と呼ばれています。

それではケールの特徴について調べてみましょう。

”野菜の王様”ケールはどんな野菜?

ケールはアブラナ科の緑葉野菜でキャベツやブロッコリーなどの仲間とされ、それらの種の中でも独特の香りが強く苦味があるため好き嫌いが分かれやすいのですが、その栄養価の高さから”野菜の王様”とも呼ばれています。

体内で合成できないため食事から摂取することが必要なビタミン類(特にβーカロテン、ビタミンC、葉酸、ビタミンKなど)やミネラル(カルシウム、鉄、カリウムなど)を豊富に含むケールを上手に摂取できれば不足しがちな栄養を補うのにぴったりの野菜と言えます。

アブラナ科の植物は比較的亜種が生じやすく品種改良が容易なため、元来は香りや苦みが強い野菜でしたがそれらを抑えた品種も開発されており随分と摂取しやすくなっています。

ケールを使った青汁の特徴

”栄養を摂る”ことに重点を置くなら調理して直接摂取するのが好ましいのですが、日々の栄養不足を補う目的であれば青汁のような補助食品に頼ることも有効な手段と言えます。そこでケール青汁の特徴についてまとめてみましょう。

豊富な食物繊維でお腹の調子を整える

炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルに次いで”第6の栄養素”ともいわれる食物繊維。

胃や小腸で消化・吸収されずに大腸まで届くことで腸の働きを促進してくれます。また乳酸菌をはじめとする腸内細菌のエサとなることで善玉菌を増やす働きがあるため結果としてお腹の調子を整えてくれるのです。

カルシウムの力で骨や歯の健康を保つ

ケールは他の野菜に比べてカルシウムもたくさん含まれています。カルシウムと言えば骨!ですよね。

カルシウムを豊富に含む食材をいくつか挙げてみると…

    代表的な食材    100g当たりのカルシウム含有量
モロヘイヤ260mg
ケール220mg
小松菜170mg
チーズ130mg
牛乳110mg
※日本食品標準成分表(2020年版)より抜粋

チーズや牛乳より100g当たりでみるとカルシウムの含有量が多いことに驚きました。

青汁として摂取する場合は生の葉と比べてどうしても損失が発生してしまいますが、それでも他の原料に比べて多くのカルシウムを摂取することが期待できますね。

飲みやすさは大麦若葉の方が上!?

ケールは元来とてもクセのある味を持った野菜です。品種改良で摂取しやすい味のものも多く出回っていますがそれでも一般的に飲みやすいとされる大麦若葉の青汁と比べるとどれも一癖あるように感じる方が多いかもしれません。

このためケールを主原料にした青汁は粉末抹茶入りだったり野菜とブレンドしたりと各メーカー様々な工夫をしている商品が目立ちます。もちろん中には余分なものを加えずケール本来の成分や味を生かした商品もあり、ケール特有の味に対する嫌悪感の少ない方や栄養成分にこだわる方はこうした商品を選ぶ傾向が見られます。

おススメのケール青汁!

つづいては私の独断と偏見に基づいたおススメの青汁を挙げてみたいと思います。ちなみに私が重視しているのは”継続して飲み続けられること”です。そして私にとって飲み続けるための条件は味と価格です。早速見ていきましょう。

ヤクルト ケール青汁

大分県国東半島を中心に国産ケールを絞って作られたヤクルトの国産ケール青汁は1杯あたり約50円と経済的な点がおススメ!ほかの商品で見られる「粉末抹茶入り」ではないためケール本来の苦味やクセはありますが、逆に言えばケール本来の栄養素を摂取しやすい商品です。

-青汁
-,